ということで、Office 365 Business Premium を、6月中旬に契約してみました。
対象デバイスはパソコン、iPhone、iPad を適宜利用して、メール管理・スケジューラ・Officeアプリなどを利用して、家族で共有しております。
そう、独自ドメインを利用しておりますので、Office 365にて独自ドメインも登録してDNSサーバを委譲しておりますので、家族共有もそこそこチェックしておりますが、まだ使いこなしておりません。
ここしばらくは、家族に、Officeアプリを使いこなしてもらう教育に専念しております。
共有タスクを母と二人で使いこなせれば、役割分担をそれぞれ確実にこなせるのでは、と期待しているのですが、なかなか使いこなせない。
スマートフォンで、IMを使いこなせれば、微妙にOfficeファイルのリンクが取れるのか、検証したいと思っております。
11月以降、iPhone, iPad にて、Excel、Word、Power Point が利用できるようになったので、親子ともども、あーだ、こーだ、といいながらもファイル共有しております。
自分の年代だと、趣味でも仕事でも、家でも外出先からでも、iPad にて言行を伴いながらも使い続けられますが、親の世代だと文字で意思を表現することが苦手とか、甥の世代だと友人とのコミュニケーション主体のライフスタイルとか、親戚一同、パソコンの使用形態がいろいろで、システム管理者的には、よい勉強になるかと思っております。
そういえば、今年の夏から、地域社会型のドメインが発行されつつありますよね!
コミュニティのあり方とか、変化が出始める時期になりつつあるのかな?
でも、FaceBook などのSNSなんかも、ある意味、地域型のコミュニティも作れていたりしますのですが、今更ながら、Office 365 を使用したコミュニティつくりに挑戦したい今日この頃です。
まずは、親戚一同で、コミュニティつくりかなぁ。
私自身、現在のお勧めは、OneNoteでの共同作業が主体なのですけれど、今の気分は、どのようにOneNofeを使ってコミュニティを発展させるか。なんてことに専念しております。
家族で、OneNote。 妙に笑えるかも。でもシリアス。そんな家族です。