9年半使用している、ThinkPad R60e。とうとうヒンジ部分がへたってしまった。
モニタの開閉が、ままならない。
とりあえず、SSD 240GB を外し、データシュレッダをかけた元の、HDDに戻す。
さて、mnini-910 のほうに、Windows 10 Professional が、昨日のうちに入れ終っていたので、一安心。
こちらは、昨日中に、Office Pro Plus 365 を入れ終わっていたので、あとはノートンを入れるだけなのだが、どうも時間がかかるようです。4時間かかっても、まだ家では終わってない。
Atom N270 が、CPUなので仕方ないかなぁ。
やはり、8月の海外・国内のインターネット・トラフィックはかなり高いか?
まぁ、予想はしていたので覚悟していたのだが。
しかし、もう10日。R60e が、持ちこたえてくれたなら。よかったのに。。。
念のため、昨夜12時過ぎに、ヨドバシカメラで、VAIO Pro13 mk2 (Intel Core i3-5005U 2GHz Mem:4GB SSD:6GB Thru 128GB)を注文しました。
んー。2コア4スレッドかな?
VAIO Pro13 mk2 (Intel Core i5) が欲しかったのだが、即納で、Office付。ときたもんだ。
我々にとっては、プレインストールの、Microsoft Office ほど、扱いづらいものはない。最近の傾向として。。。
Celelon NUC の、8GB メモリもってきて、R60e の240GB SSD に換装して、Windows 10 Professional を入れて、Visual Studio Enterprise 2015 を入れて、出張コーディングに対応できるようにしておこうと思います。
何せ、1.03kg のマシンということで。 Core i3 だと、バッテリーはそれなりに持つだろうなぁ。しかも第5世代CPU。
8GBのメモリなら、Windows Server 2012 R2 Std と、Ubuntu 14.04.02 LTS あたりは、Hyper-Vに入るので、これで検証作業が楽になると思います。
これにより、mini-910 に、128GB のSSDを搭載する予定は、なくなりました。えへっ?!
あれ?
とすると、Rapsbery Pi 2 の開発は、NUC でするより、こっちのノートで開発できるなぁ。。。
んー。OSは、Windows 8.1 with Update なんだなぁ。とりあえず、Windows 7 Professional Update にて、強制ダウングレードを試みてから、Windows 10 Professional にアップデートできるのだろうか?
Windows 10 Professional 1本、注文したほうが良さそう。
やっぱ。Hyper-V が使いたい (^o^)v