無謀かもしれないのですが、mini 910 SSD と Windows 8 Pro の動作速度を体感したら、ThinkPad R61e にも、SSD を搭載したくなったので注文しました。
データ転送速度の実測値はカタログスペックほどの向上は期待できないです。なにせ、年数を重ねた、R61e なので。
でも、内蔵のHDDが故障する前に何とかしたいところです。
しかしながら、WESTERN DIGITAL 2.5’SATA 500GB HDD も一緒に注文してしまいました。SSD をうまく交換できない場合のために。
まぁ、SSD でも、HDD でも、故障する危険性は全くないとは言い切れませんので、外付けHDDへのバックアップは必ず必要ですね。
既存のOSとデータは、内蔵80GBの、SATA HDD から、SSD に移行しようか、それとも、クリーンインストールをするか、迷うところです。
R61e で使用していた Windows 7 Ultimate も、アップグレード版だったので、Windows 8 Pro アップグレード版のクリーンインストールの場合でも、必ず SSD にOSを入れておかないといけませんね。そうすると、Windows XP は、手持ちのパッケージ版をあらかじめ入れておくか、HDD から SSD に、OS・データを移行しておくか、のどちらかですね。
どちらも手間は同じようなものかも。
ちなみに Windows 8 は、1月中に数パック、購入しておいたので、手持ちのPC全部、Windows 8 へアップグレードできるけど、手間と時間がかかるなぁ、と思う。
なんと、2月に入ったら、Windows 8 (無印:Core Edition) のアップグレード版が販売されていますね。しかしながら価格が高めに設定されていると思うのは、Pro の優待パッケージ版の価格のせいですね。