本棚にしまっておいたR30をボタン電池(CR1220)の交換後、Bios調整し、Ubuntuを導入。
HDDのNTFSパーティションを、ext4 にて 27GB、Swap 1.7GB、確保しました。
MEM:384MBなのですが、X11が動くことに、一安心。
そういえば、学生時代、SONY NEWS を見たとき、これでデータ分析したり、CADしたりと
夢を持っていました。しかも、Oracle動かして…。
あと、箱MACを片手に、車で事務所を移動している映画に、嬉しくて笑った記憶があります。
R30は、画面の解像度を、XGAに調整し、無線LANの、11b のアクセスポイント調整を実施。
CPUは、PentiumⅢ 1GHzのスピードステップモデルなのですが、夏場は熱暴走に危惧。
10年前のPCが、モバイルPCとしてどこまで使いこなせるか。
まずはバッテリーの持ち具合で、モバイルできるか不安を覚えますが…。
旧PCでもバッテリーを販売してくださると、ありがたいのですが、こう古いと難しい問題です。
どなたかのWEBサイトで、LAMPモジュールを導入して、開発用途に利用されるとのこと。
どれだけ時間を取れるか。
先週、オライリーの書籍、『Head First PHP & MySQL』を購入しました。
SQL DBの汎用利用について、整理して理解ができれば、と思います。
また、Saas、Paas、Iaasの市場動向から、クラウドサーバに展開するうえで、運用・管理手法を
整理して資料を纏めたいと思います。