Linux の利用に思うこと(備忘録)

なかなか、コマンドを覚えきれません。

エンジニアの方には申し訳ないなと思いながら、少しずつLinuxサーバの機能を

調整してもらってます。

というのも商用Linuxの利用用途は、幅が広くて、フロントエンドの管理コンソールを

利用しての運用についてゆくのが、やっとです。

 

PC/Smart PhoneでのLinuxの用途は、Personal Organizer としての機能を、

今後とも追求する形となることを希望します。

その上で、ネットワーク接続による協業での、Organizerの発展は、クラウド型サーバの

個人利用/グループ利用の一助となるかと思います。

SNSなどのコミュニティにおいて、もう機器・OSの違い/壁はないかと思います。

そこで何を求めていくか/何を発信するのかは、各人のゆだねることでしょうし。

 

一方、サーバ利用で主たる用途は、一般WEB用途から始まりエンベディッドの組込OS

としての発展、あるいは、データセンターに集約されたサーバを時間貸しで利用する

というモデルができておりますので、用途が明らかでないと、使いこなすことが困難です。

これは明白ことですね。

 

そのうえで、さまざまなディストリビュートのあるLunuxにおいて、どれを選択し、

用途に応じて導入・運用していくか。

日本では、『クラウド・コンピューティング』において様々な解釈が派生しております。

Windows の選択肢も残されております。

この点は、商用システムの選択として、取捨選択の判断が必要だと思います。

 

私の日常生活にも、Linuxを利用したPersonal Organizerは有益をもたらすでしょう。

今は、フロントエンドで手帳というものを、未だに使用しておりますが…。

 

そういった意味を踏まえてUbuntuの利用は、次の一歩を踏み出すOSなのかな、

と思います。10.10 Netbook Edition は、かなりシンプルな操作性になっております。

国際的な言語機能もかなり進んでますでしょう。

にわかLinuxユーザの私が、初見で導入済みの機能を使い始めることができたのも、

直観的操作方法が、機能的にもかなり洗練されている Ubuntu です。

 

開発者の皆さんへ感謝します。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中