先日の
ubuntu-10.10-netbook-i386.iso
について、700MBのCD-RWに焼けましたので、DVD-RWは消去しました。
そして、16GBのUSBブートイメージについて、ThinkPad R60e で試しに起動。
アイコンが大きい?!
とりあえず30分、いろいろとチェックしてみる。
キーボードアロケートに日本語、ドイツ語のロケートが出来るようです。
一安心。
で、USBメモリの空き容量をチェック。16GBを有効に使用していないことが判明。
もったいないので、Dell Mini 9 にCDドライブを接続して先のインストールCD-RWで起動。
□まずはSONY POCKETBIT USM16GM を接続して、
□有線LANを接続。
□インストールは『日本語』で、『インストール』を選択。
みなさん、いろいろと調整しながら、Ubuntu をインストールされていられるようですね。
私の場合、
□CDよりインストールを選択した後、『インストール準備』の画面が出ました。
□この画面で『インストール中にアップデートをダウンロードする』と、
□『このサードパーティ・ソフトウェアをインストールする』のそれぞれにチェック。
□『ディスク領域の割り当て』の画面が表示された後、
□『手動でパーティションを設定する(高度な知識が必要です)』を選択。
□『進む』ボタンを押します。
ここで注意。
私の場合、Dell Mini 9 のSSDにはWindows7が入っているので、
USBメモリは、 /dev/sdb でした。
USBメモリのパーティションを操作するので注意。
□取り急ぎ、USBのパーテイションを削除するので、/dev/sdb1 を削除(私の場合)
□パーティションで /dev/sdb を選択(私の場合)
□USBへのデータパーティションの作成。『新しいパーティションテーブルを作成』
窓が開いて下記を選択・入力
□作成:基本パーティション
□サイズ:8184 MB
□ファイルシステム:fat32
□マウント: /windows
□OKを選択
次にUbuntu用のパーティションの作成です。
□パーティションで /dev/sdb を選択(私の場合)
□USBへの Ubuntuパーティションの作成。『新しいパーティションテーブルを作成』
窓が開いて下記を選択・入力
□作成:論理パーティション
□サイズ:残り全部
□ファイルシステム:ext4ジャーナリングファイルシステム
□マウント: /
□OKを選択
□ブートローダで私の場合『/dev/sdb Sony Storage Media (16GB)』を選択。
□インストールパーティションを、/dev/sdb2 で私の場合、選択し『インストール』を選択。
□ここで、スワップファイルが設定されてない旨、表示されましたが後で設定のため『続行』
□しばらくするとロケーションの選択となるので、『Tokyo』を選択します。
□キーボードの設定で、レイアウト『Japan』、キーボード 『Japan』で『進む』を選択します。
□名前 と PC名 と ユーザ名 と パスワードを設定。『進む』を選択します。
□後は待つだけ。しばらくかかります。USBメモリなので、1時間30分くらいかな。
□リブートして、SSDからWindows7が起動できることを確認。
□USBメモリの、データパーティションの状況を確認。フォーマットは有効。
□リブートして、『0』キーでのブートメニューで、USBを選択してUbuntu起動。
□メニューが日本語化されていることを確認
□無線NICドライバが適応しているか確認
□Ubuntu アップデートマネージャーでパッチを充てる
え? ブラックスクリーン? 実はスクリーンロックが掛かりました。
今日は全部で、260MBぐらいのパッチがありました。
このアップデートだけで、USBメモリにインストールなので、4時間かかりました。
□日本語パッケージレポジトリを追加していないけど日本語になっているので、そのまま。
□アップデート中、コンソール起動して、df コマンド起動したら、/ が /dev/sdb5 になってる。
ん? 間違えたかな?
拡張領域(論理パーティションコンテナ)デバイス名: /dev/sdb2 と
OSファイルシステム(Linux Ext4パーティション)名:/dev/sdb5 が
同じ領域で、ボリュームマウントされている。
Unix ボリュームマウントの形式を忘れていました… は~。
キーボードアロケートに、ドイツ語・Germany(qwerty)を追加
起動時に、
modprobe … gnome …
のようなメッセージが出てしまっている。調査しよう。
今日の感想。
Netbook Edition だけれど、SSDでなくUSBメモリへのインストールって、
Dell Mini 9 には効果が薄いみたいです。
SSDにインストールしたら、サクサク動くと思うのですが、まずは、しばらくこのまま。
窓の外を見たら、雪が降っている。
夏は、USBメモリ起動だと、USBメモリが熱くなるかも。
今しばらくは、Unix コマンドリファレンス(ATT SystemV版)片手にコマンドを確認します。
Ubuntu コマンドは、ヘルプメニューで確認しながら使いましょうか?